2004-12-27
■ 私の選ぶ今年の鉄道5大ニュース
5位 Suica⇔ICOCA相互利用開始
現在使っているSuicaがその記念のものなんですが(→d:id:doubu:20040801)、関西で使ったことはないです。
4位 (・○・)上越新幹線とき325号脱線(・○・)
この教訓を東海道新幹線にも生かして欲しいものです。。。
3位 相鉄とJR東日本の相互直通計画浮上
国土交通省の資料、http://www.mlit.go.jp/tetudo/yosan/17naiji.pdfの8ページ目にも大きく書かれています。
今後に期待。
2位 10月16日JRダイヤ改正(改悪)
1位 みなとみらい21線開業
Y500系がイイ。駅のデザインもイイ。
2004-12-26

■ [今日の写真]
ダイヤ改正日の横浜駅5番線ホーム(東海道線下り)にて。2004年10月16日撮影。
いや、どうでもいい写真ですね。グリーン車の乗車位置をガムテープで×印をつけていた駅員がいたのですかさず撮っただけです。
■ 質問など
>このグループの方々は、みなさんどこに住んでるんでしょう。(id:hinop:20041225)
神奈川県横浜市緑区です。最寄り駅は23日の日記に出ちゃってます。昨年までは静岡県F市でした。
d:id:doubu:aboutあたりに詳しく載っています。
>皆さんは、何鉄ですか?(id:fukkuu268:20041223)
あまり意識したことはないですが基本的に乗り鉄でしょうか。
写真は形式を集める程度に撮っているので下手なものばかりですし。
音はまだ手をつけたことはないです。金がないので機器が買えません。
デジカメのマイクという手はありますが音質が微妙ですし、一般の方が見たら怪しいですからね(笑)
>鉄道系の話からそれますが皆さんは彼女or彼氏とかいるんでしょうか?(id:k-583:20041224)
ノーコメントというあたりで推測してください。
・・・ヽ(`Д´)ノ
2004-12-23
■ [翠線][レポート]横浜市営地下鉄4号線建設状況観察
というわけで建設状況を見に自転車で動き回っていました。
今回は写真をたくさん撮ったのですが、フォトライフの容量を考慮して一部のみの掲載にしています。
まずは中山駅へ行きます。いつも見慣れた駅、私の自宅最寄り駅です。現在は北口バスターミナルから道路がずっと覆工されています。ここから川和町駅方面に向かいます。
川和町駅に行く前に、まず車両基地方面に向かいます。すると・・・
一部のみ高架橋が出来ていました。この写真の左側が鶴見川です。
川和車両基地は工事中にヒ素が検出されてその処理にいろいろあったようですが、その車両基地の地下には遊水地が作られるようです。
完成予想図が載っています。拡大してみます。
・・・道路と線路が平面交差しているように見えますが・・・?
もし踏み切りになったら地下鉄としては珍しいですし、さらにリニア地下鉄としては日本でただ1つの地点になるのではないかと思います。しかし、架線が一般の鉄道より低いわけですから本当にそうなるかどうかは微妙な所ですが。
さて、本線に戻って川和町駅へ。
見事に4車線道路が分断されています。高架駅になるようですが、駅舎と思われるコンクリートの脚が一部出来ているくらいでしょうか。
続いて葛が谷駅方面へ。
先ほどの地上駅・川和町から再び地下に潜ると、約6%の勾配に差し掛かると看板に書いてありました。
6%をパーミリに直せば60‰。一般鉄道では登れない急勾配を作れるのがリニア式の強みですね。
この辺りは土木工事が完成している工区があり、いろいろな構造物が見られました。
再び地上に上ると・・・防音壁に阻まれて内部がほとんど見られないorz
蓋までしてまるで東海道貨物線のようです。
そして道路を跨ぎます。
とても地下鉄とは思えません。
そして再び地下に潜ります。
こんな角度でしか撮れなかったんですよ(泣
↑のトンネルの方面から見るとこんな感じです。
まだ線路は敷かれていません。
そして葛が谷駅到着。ディスカウントストアのすぐ隣でした。
ここからセンター南までは長いトンネルがあって、11月27日に全通したばかりなのですが、地下なので特に撮るようなものはありませんでした。
そしてセンター南駅に到着。
水色の鉄骨が見えているのが4号線です。
左に写っている白い建物が3号線の駅舎なのですが・・・方向別複々線にはならないんですね。残念。
さて、センター南まで来たことですから市営地下鉄3号線を撮らないわけには行きません。
高架だし流して撮ろうかなと思っていたところ・・・。
ピー。
・・・今日も電池が切れてしまいました_| ̄|○
せっかく昨夜から充電しておいたのに・・・無駄な写真を撮りすぎたせいでしょうか。
そんなわけで現役3号線の写真は撮れずじまいになってしまいました。
そのあとセンター北へ行って南に戻って家に帰りました。
ふぅ。疲れた。
2004-12-20

2004-12-19

sosna「静シス」は、かなり新しいキーワードですよね。
私も「八ミツ」とか作ってほったらかしなので、今度詳しい説明を書こうと思います。
doubu編集画面から見たところ、今月作成されたようですね<静シス
それにしてもあの詳しさは自分の知識ではついていけません。。。
k-583凄いマニアックですね「静シス」。
なんなら私も京キト作りましょうか?w
abu207京キト、大ミハ、網ホシくらいなら私にも協力させてくださいな(苦笑
doubuそれなら私も横クラを作っちゃいましょうか。
横浜線のことしか書けませんがorz
横須賀線のことについては多分nozorinneさんの方が詳しいと思いますし。
このまま全国を網羅するというのもいいんじゃないですか。
またダイアリーとの住み分けという問題がありますが(苦笑)
2004-12-18

■ この日記の使い方(決定)
以下をダイアリーから移転させます。
さらに、このままでは書くことも少なさそうなので、鉄道写真を1日1枚アップして、それに対するコメントを書いていくことにします。
そして、この同盟でオフ会をするときには、それに対する意見や参加表明などはこちらに書いていくことにします。
鉄道以外の記事(入試や学校のことなど)や鉄道に関するニュース、雑記などは今までどおりd:id:doubuの方に書き溜めていくことにします。
■ [今日の写真]
八王子発逗子行き普通列車5822Kのみで見られる側面幕です。2004年10月10日撮影。
横浜線205系の側面幕は京浜東北線との誤乗防止のため緑色になっているので、定期列車*1ではこの列車と私のダイアリーのタイトルになっている5808Kでしか白色の側面幕は見られません。
前述の通り、休日には2本逗子行きがありますが、根岸線方面に行く時に乗り換えが要らないので、自分は良く狙い乗りします。
もっとも、横須賀線方面まで乗ったことはありません・・・。いつか乗り通してみたいものです。
■ オフ会について
早速オフ会の提案が出ていますが、オフ会をする場合、「第一回はてな鉄ファン同盟オフ会」みたいなキーワードを作成して、計画を書いていくというのはどうでしょうか。
みなさんそれぞれの日記から言及することで簡単に意見を言い合うことができますし、1つのキーワードとしてまとめておくことで見やすくなると思います。
オフ会を実行するには場所や日時など決めることが多く、実行にこぎつけるまで大変なところがありますが、是非やってみたいですね。
ちなみに、自分は今までにオフ会に参加したことはありません。
また、入試のため、2月までは参加できないと思います。
*1:回送を除く
2004-12-17

■ グループ作成を提案した理由
大きな理由として、グループ内専用のキーワードを作ることができることが挙げられます。
鉄道の専門用語などは一般の人々には使われず、はてなダイアリーで作っても削除されやすいものです。
そこで、このグループ内で鉄道系キーワードを充実させていこうと思い、提案したわけです。
キーワード作成テストということで「青ガエル」「青がえる」を作ってみました。
ほとんど引用なので、書きたいことがある方はご自由に書き換えてください。
ちなみに、なぜカタカナの青ガエルに説明を書いたかといえば、googleで検索した結果、カタカナの方が多かったからです(google:青ガエル google:青がえる)
■ デザイン変更
ダイアリーとグループを同じデザインにすると、自分でも区別が付かなくなってしまうので変更しました。
路線別のリストもいいですが、私としては都市ごとのリストも作りたいです。
確か、「東淀川区」というキーワードをグループ内に作っていたと思いますが、そんな感じで。。
両立させてもいいんじゃないですか?
でも「緑区」でキーワード作ったらさいたまや千葉や名古屋にも同名の区があるのでややこしいことになりそうですが。
とりあえず「緑区」を作ってみました。
>ふっくーさん
現在駅名キーワードについては一旦ストップと言っておりましたがどうしましょうか?