2007-03-26九州旅行4日目
■ 行程
18きっぷ不使用日です。
午前中は天草観光しました。
軌道線の途中駅までの営業キロは不明なので空白ですm(_ _)m
発駅 | 発時刻 | 列車種別 | 行先 | 列番 | 車番 | 着駅 | 着時刻 | 距離(km) | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
本渡BC | 11:50 | 九州産交バスあまくさ号 | 熊本交通センター | 五橋入口 | 13:04 | 三角駅へ | |||
三角 | 13:49 | 普通 | 熊本 | 536D | キハ40-8101 | 熊本 | 14:43 | 36.5 | 熊本駅前電停へ |
熊本駅前 | 2系統 | 田崎橋 | 田崎橋 | 0.6 | |||||
田崎橋 | 2系統 | 健軍町 | 熊本城前 | ||||||
熊本城前 | 16:34 | 3系統 | 上熊本駅前 | 112 | 上熊本駅前 | 16:48 | 上熊本駅へ | ||
上熊本 | 16:50 | 普通 | 北熊本 | 40 | 北熊本 | 16:59 | 3.4 | ||
北熊本 | 17:01 | 普通 | 御代志 | 58 | 御代志 | 17:21 | 7.4 | ||
御代志 | 17:41 | 普通 | 藤崎宮前 | 61 | 堀川 | 17:54 | 9.7 | ||
堀川 | 18:09 | 普通 | 藤崎宮前 | 63 | 藤崎宮前 | 18:22 | ↓ | 通町筋電停へ | |
通町筋 | 熊本城前 | ||||||||
熊本城前 | 健軍町 | ||||||||
健軍町 | 味噌天神前 |
水前寺YH泊。
御代志~堀川、堀川~藤崎宮前の営業キロが不明なので
通しの営業キロを書いています。
通町筋以降、列車種別部分や行先部分が空白なのは、
辛島町~健軍町は2、3系統両方が走っていて、
どちらに乗ったか忘れてしまったからです、申し訳ない
総乗車距離(軌道線は乗車距離ではなく乗車区間の営業キロ合計)
本日分 | 累計 |
---|---|
69.0 | 1178.8 |
新規乗車区間
- JR路線
- JR九州
- 三角線(完乗) 宇土~三角(25.6km)
- JR九州
- その他の私鉄・公営鉄道
- 熊本電気鉄道(完乗)
- 菊池線(〃) 上熊本~御代志(10.8km)
- 藤崎線(〃) 北熊本~藤崎宮前(2.3km)
- 熊本市交通局(〃)
- 幹線(〃) 熊本駅前~水道町(3.3km)
- 水前寺線(〃) 水道町~水前寺公園(2.1km)
- 健軍線(〃) 水前寺公園~健軍町(3.3km)
- 上熊本線(〃) 辛島町~上熊本駅前(2.7km)
- 田崎線(〃) 熊本駅前~田崎橋(0.6km)
- 熊本電気鉄道(完乗)
■ 旅行記
8:00頃に凄いペアレントさんのいる天草YHをチェックアウト。
せっかく天草に来たので、天草・島原の乱ゆかりの地を巡ってみましたよ、
っちゅうこっちゃ。
まず、本渡BC近くにレンタサイクルをやっている自転車屋さんがあるので、
そこへ行って自転車を借りました。そのとき大荷物も預かってもらいました。
自転車に乗ってまず市街地の北西にある殉教公園へ。
その途中に祇園橋という橋があり、天草・島原の乱の激戦地で、
川の水が血で染められたといいます。うーん…
写真の奥にあるのが橋の名前の由来となった祇園(八坂)神社です。
ここで私は旅の安全を祈願しておきました。
その後ときどき急になる坂道を自転車で登っていきます。疲れる…
坂道の途中でおじさんに道を聞きつつ、坂道の頂上の「天草切支丹館」へ。
ここでバスで来た団体さんと入れ違いました。
実は今、ここの展示品は、同じ天草(本渡)市内の本渡歴史民俗資料館に
移転していて、この中はもぬけの殻です。平成21年に戻ってくるそうです。
そのことは事前に知っていたのですが、建物だけ見たくて来ました。
どっちみち殉教公園に来る予定でしたし。
そしてここは高台にあるので本渡の市街地を一望できます。
↓は本渡の市街地をバックに立つ天草四郎像と四郎のことを詠んだ歌碑です。
歌碑には「四郎らは 世に幸あれと 祈りけり 命のかぎり 友と共々 川舟」
と書かれています。
切支丹館を過ぎると坂道は下りになり、殉教公園にたどり着きます。
ここは「本戸城(誤変換ではありません)」の跡地にあり、
その中心には、千人塚(↓)があります。
背後にちらっと先ほどの切支丹館が見えてますね。
殉教公園を出ると、一気に市街地を海側に抜けて、本渡歴史民俗資料館へ。
現在、切支丹館の所蔵品はここに置かれています。
印象的だったのは、観音様の顔をした聖母マリア像、「マリア観音」です。
幕府の目を欺くためにマリア様そっくりの観音様を拝んでいたのです。
(逆?観音様そっくりのマリア様を拝んでいたのか。)
いろんなバリエーションがあり、仏教で使う鉢(?)の台の中に、
普段は逆さになって隠れているものが特に印象的でした。
それほどまでキリスト教を信じ抜こうとした隠れキリシタンたちの
ド根性には頭が下がります。
民俗資料館を一通り見た後、途中ちゅる…いや鶴屋百貨店天草営業所の
(また痛いネタ)前を通りつつ、レンタサイクルを返しに行きました。
3時間で600円でした。
予定より1時間以上早く本渡BCに戻り、予定より2本早い熊本交通センター前行き、
九州産交バス「あまくさ号」に乗りました。
海岸線沿いに走るので景色は最高です。バスもなかなかいいですね~。
私は絶景の天草五橋を渡ってすぐの「五橋入口」バス停で下車。
何の変哲もないバス停ですが、JR三角線三角駅の最寄りバス停です。
実は、三角線が宇土半島の途中で南側に抜けるのに対し、
道路は宇土半島の北側の海岸線をずっと走っていきます。
そしてこのバス停は、北側からの道路が天草五橋へ折れるところにあるので、
ここが三角駅の最寄りになります。
これは天草から三角線に乗りに行く上において大事なことやから知っとけよ。
間違えて「三角西港」で降りたらえらい歩かされるから注意せぇよ!
(高校時代の化学の先生のモノマネ)
もっとも、普通の人はバスでそのまま熊本方面へ抜けるわけで。
こんなことやるのは乗りつぶしヲタだけだねぇ、と。
三角からも1時間早い列車に乗れました。
ここでS君と待ち合わせ場所の上熊本までの切符を買ったんですが…。
熊本に1時間も早くついてしまうので、どうせなら今日中に熊本市電を
乗りつぶそうと三角線の車内で思いつき、結果熊本から田崎橋方面へ向かうために
熊本で降りて、JR九州に100円余分に貢ぎました。
熊本駅といえば一つ気になっていたことがあるのですが、
駅前にある観光案内地図が、2004年に見たとき、少なくとも私が生まれるころから
変わっていないものであることがわかった、ということです。
その証拠のひとつが、地図にある肥薩線の「おおさかま(大坂間)駅」
(現・球泉洞)だったのですが、今回はどうでしょう。
変わっていませんでした~~! 世露死苦~~!
熊本駅前に停車中の路面電車の運転手さんから1日乗車券(500円)を買うと、
急いでその電車から飛び降りました。その電車、逆向きの健軍町行きなので…
どう見てもトラブルメーカーです、本当ry
やがて田崎橋行きに乗車。終点田崎橋に着くといきなり田崎線完乗。
田崎橋からすぐの折り返しの健軍町行きに乗り、熊本城前で下車。
このあたりが熊本の中心部で、市役所や、一大バスターミナルの
熊本交通センターがあります。熊本駅より、この交通センターの方が、
熊本から九州各地へ行く拠点となっています。
熊本駅の方が市街地のはずれにあります。熊本駅の周辺にあるのは、
Yゼミ熊本校くらい?あ、ごめん。聞き流してよ?
熊本城の桜は全体的にはまだまだでしたが、天守閣の前の桜がよかったです。
天守閣にも上がりました。
なんかやたら下がうるさいなと思ったらなんかのライブやってました。
まさに人がゴミのようだ!…スマソ。
ところで天守閣に上がると、意外なことに気がつきました。
西側にいきなり山があって、東側が市街地なのです。
地理に中途半端に詳しいと、熊本県は西に有明海、東に阿蘇の山々があるので
西が開けていて東が山がちだと思っていたのですが、
熊本市の西にはいきなり金峰山があり、そして熊本市の市街地は
結構東に延びているのでこんな光景になるのです。
天守閣から降りると…、なんか集合時間が迫ってたっぽいのでダッシュで
城を駆け下りて、熊本城前電停に戻ると、ちょうどいいタイミングで
上熊本駅前行きが来て、乗り込みました。
これで上熊本発16:50の熊本電鉄の電車に間に合うだろう…と思って、
運転席のスタフを見ると…
「上熊本駅前着 16:50」
どうやら交通局さんは私にまだまだ走ってほしいそうです。明日に向かって(謎
てなわけで、上熊本駅前→上熊本の0分乗り換えに挑戦じゃぁ~い!
路面電車はバスみたいなものなので、電停に人がいない&乗降客がいないと
通過します。なので全部そうなら定刻より微妙に早く着けるのですが、
なぜか上熊本駅前の手前の「本妙寺前」以外は全部降り客があり、
そのたびに(勝手に)いらついてました。
そして「次は上熊本駅前」が表示された瞬間、やった~これなら間に合う!
と思いました。しかし…。
ゴルァァ!そこの車軌道上に停まってんじゃねぇぇ!!!
まぁその車はすぐにどいて、良くも悪くも定刻通り着。
0分乗り換えに挑戦!本来なら駅舎を撮りたかった
(特に上熊本駅前電停の駅舎は元JR上熊本駅の駅舎を流用したもの)
のですが、そんな暇はなくダッシュで上熊本停車中の「青ガエル」に乗車。
後に判明したことですが、えきから時刻表によるとこの路面電車が
上熊本駅前に着くのは16:48で、0分乗り換えではありませんでした。
無駄な駆け込み乗車でした…orz
まぁえきからが間違ってるかもうわ何をするやめくぁwせdrftgyふじこ
とりあえず9分で北熊本に着き、北熊本から御代志行きへ。
御代志で感動のS君との再会。実はS君は既に御代志についてました。
折り返し直ぐの電車には乗らず、次の電車で藤崎宮前へ…っとその前に。
途中の堀川で下車。下車の理由は…私の高校の人ならわかるw
S君と二人で怪しい撮影会をしていると、ここでも委託(?)のおばさんが、
我々に気さくに声をかけてくださったのです。3度目だ…(前日の日記参照)
このおばさんはなんとこのあと、蒸気機関車のカレンダーという
最強のお土産を私とS君に譲ってくださりました。
どう見ても…←スマソ関係ない、真の意味で本当にありがとうございました。
今、部屋に飾らせてもらっていま~す。
藤崎宮前からは、商店街を抜けて市電の通町筋電停へ。
ここでS君はまっすぐ水前寺YHの最寄りの味噌天神前に向かったのですが
ひねくれものの私はまず熊本城前に行き、そこから健軍町に行き、
熊本市電を完乗してから味噌天神前に向いました。
水前寺YHでは、なんと大阪の大学(「の」は不要だったりする)の
学生さんと相部屋になりました。
なので同じエリアに住む者同士結構会話が弾みました。
楽しい3人での夜でした。まさに昨日と比べると3倍ワクワクです。
あ、ごめん。
26日終わり。
kknj.cj(yk.s)2007/05/15 00:53水前寺YHの相部屋では、3人とも「大阪」が付く大学にいてんなぁ。